選択した、バウムクーヘンは私個人としての独断による物です。好みは人によって様々なのでお気に召さなかったらごめんなさい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() <特徴> 卵とフレッシュバターをたっぷり使い、昔ながらの製法で 一層一層焼き上げた手づくりの味わい。 バターのしっとり感と深味のあるコクがくせに。 <お店の主張> 手づくりのバームクーヘンを焼くクラブハリエの職人は 焼き始めると同時にその場を決して離れません。 焼き具合に応じて火加減を微妙に調節し、焼きの色あいや 窯から立ち上るかおりなどに全神経を集中しながら 一層一層ていねいに焼いていきます。 焼き重ねていくそうに新たな生地を塗るタイミングには ちょっとした勇気や決断も必要です。 バームクーヘンの大きさによる違いもあります。 特に大きなものを焼くときにはそれなりの工夫や時間も 要求されます。クラブハリエB-studioのバームクーヘンは こうした職人自身が永年工夫をかさね、技の主張のもと、 どこにも負けない美味しさを創出い たしました。 |
(食!) まずバウムの高さにビックリ! そしてビニール包装から出した時に ふわ〜っと漂うタマゴとバターのいい香り。 生地はしっとり感よりもフアフア感のほうが 高いかも。 低糖で、くどくないです。 エアインタイプの柔らかバアムでした。 口コミランキングの上位に上がっているだけ あって、1度は食べてみる価値あり。 |
||||||||
美坂屋 白樺 香り高い醗酵バターを使用した味わい格別の こだわりバームクーヘン。 冷やすとさらに美味しくいただけます。 |
(食!) コンビニやスーパーでよく売っている。 ずっしりとした生地の重さがあるので お腹のすいた時はいいかも。 値段の割りには、美味しい。 ただ、層が剥がれにくいので剥がして 食べにくいかな? |
||||||||
(株)美松製菓 ミルクバウム コクのある、ミルク風味 |
(食!) スーパーで何の気無しで買ったバウムクーヘン。 値段はかなり安いけれど、その割りには しっとり感、弾力とも良い感じ。 ミルクバウムとあって、練乳風の味がした。 かなり、正統派のバウム。 厚みが又嬉しい品。 |
||||||||
![]() |
ユーハイム バウムクーヘントゥルム2004 ドイツ菓子の王様バウムクーヘン。それを日本で初めて 焼いたのは当社の創始者、カール・ユーハイムでした。 中国・青島(チンタオ)で菓子店を経営していたカールは、 第一次世界大戦で進軍した日本軍に強制連行され、多くの ドイツ人とともに広島県似島にいました。 広島物産陳列館(現在の原爆ドーム)で開かれたドイツ作品 展示即売会に、カールがバウムクーヘンを出品したのは、 1920年のこと。 樫の木を芯棒にして手でまわしながら生地を掛けていくという 非常に手間と時間のかかる製法でした。 カールはドイツ人としての誇りとお菓子への情熱を一層一層 に込めて焼き上げました。 それが日本最初のバウムクーヘンです。そのしっとりとした おいしさは、会場を訪れた日本人を驚かせ、アッという間に 売り切れてしまいました。 第一次大戦後、カールは日本で菓子店を開店。店頭に いつもディスプレイされたバウムクーヘンは当時 「ピラミッドケーキ」と呼ばれ、カールがお客様の注文に 応じて物差しも使わずに正確に切り分けて売っていました。 1960年代に入るとその名は「ピラミッドケーキ」から 「バウムクーヘン」に改められて一般的に知られるようになり ました |
バアムの歴史はこちらの会社から 始まったらしい。 ルーツとも言うべきバアムは さてどんなお味? 到着が楽しみ。 (食!) 神戸から来ました。 こんなスリムなバウムクーヘンの形は 始めて見た。 ブルーの筒型の入れ物が綺麗。 しっとりした生地と表面のお砂糖メレンゲが クリーミーな食感をかもしだしている。 とても贅沢なバウムクーヘンでした。 贈答用にいいかも。 |
http://www.juchheim.co.jp/konditorei/ catalogue/info_baum/fl.html |
||||||
(株) シェリエ ナッツクーヘン アーモンド&バニラ |
これ、上のユーハイムに似てます。 でも、買ったのはコープのカタログから。 値段も398円ってお徳。 まわりにアーモンドと粉砂糖がついてる。 (食!) う〜ん〜やはり値段のせいか・・? とにかく甘みが無い!甘そうなのにあまくない。 でも美味しいことは美味しい。 でも、インパクトがいまひとつ欲しいな。 パサツキ感が気になります。 |
でも、美味しそうでしょ? |
|||||||
非買品のバウムクーヘンの為、商品名は ありません。 これは、内の主人の会社の製品なんですよ。 記念式典の為に作られたものなので、売ってません。 出席者の為に厳選素材で、製造されたので 、最高級バウムです! 自慢ではないですが、ここ1番の美味しさでした。 周りの砂糖菓子が厚くて、生地との調和が絶妙な バランスです。 生地はしっとり、甘いバニラの香りもします。 柔らかさ、お味もグンバツでした。 製品化されたら、きっと売れるのに。 |
|||||||||
柳月の三方六 第27回世界菓子博覧会 モンドセレクション 金賞受賞 昭和23年北海道開拓100周年を記念して作られた この銘菓は、先人の厳しい開拓時代を忍んで三方六寸に 切られた薪をイメージしてつくられました。 形状が他には見られない独創的なオリジナリティあふれる お菓子です。 北海道の代表樹木である白樺の木肌を2色のチョコレートで 表現し、他のバームクーヘンにはないしっとりと焼き上げた 生地には、十勝の大自然で生まれたミルクがたっぷりと 含まれています。 |
サイトで知り合った方が、教えてくれました。 HPを見たら、是非食べてみたい衝動に かられました。 北海道からなので、送料がバウムと同じくらい かかります。 何処か、近くで手に入らないか、探そうかな? (食!) 北海道に出張に行くと聞いたので 買ってきてと主人に頼みました。 出張先の場から、偶然にもすぐ近くに 柳月の店舗&工場があり、買ってきて くれました。 金賞受賞というバウムだけあって、 姿も形もとても気品漂うお菓子でした。 シットリして、回りのチョコレートが 北海道の濃いミルクを使用していて コクのあるお味です。 一緒に和菓子が専門の柳月で スイートポテト、今月のお菓子の菓福という サツマイモのお饅頭、きな粉チョコボールを 買ってきてくれました。 こちらも美味しかったです。 |
http://www.ryugetsu.co.jp/pc/ |
|||||||
sapporo Grand Hotel 札幌グランドホテル バームクーヘンチョコレート 生協カタログでつい買ってしまいました。 |
(食!) バームクーヘンの生地というより シフォンケーキみたいな、フアフアバウムでした。 チョコの甘さと、香りが決してしつこく無く フアフアだけど、ずっしり感もあるバウム。 チョコレートがふんだんに練りこまれて いる感じがします。 |
||||||||
「北海道のシラカンバです。」と言う名のバウム。 株式会社 石蔵 Y 白樺のことをシラカンバといいます。 |
15センチの高さに満たない 小さなバウムクーヘンですが これは、とてもよく出来ています。 まわりに年輪のようにつけてある メレンゲとバウムの生地が、上手く 調和して、見た目もとても美味しそう。 しっとり系の、とろける口どけバウムでした。 |
||||||||
美坂屋 樹齢 発酵バターを使ったコクのある味わいの バウムクーヘン。 お得なファミリーサイズ |
同じ会社の「白樺」とは、パッケージが 違うけれど、バウム自体には、あまり 違いが無いかも。 ずっしり感のある、重いバウムクーヘンで お腹に溜まるって感じです。 |
||||||||
☆ここから下は、これから食べてみたいバウムです。 | |||||||||
![]() |
美坂屋 国産小麦使用のバウムクーヘンバター &チョコバウムクーヘンセット バターバームクーヘンには北海道十勝産の100%小麦粉と |
||||||||
![]() |
ボンポアン フランス風バームクーヘン 3段状(ホールタイプ)になったボリュームたっぷりの バームクーヘンです。 フランスの田舎町「コルド」のように雲からのぞいた丘を イメージした伝統菓子です。 六甲の尾根に囲まれた小さな街、筑紫が丘に ボンポアンの本店があります。 庭に咲き乱れるハーブももちろんケーキの材料。 |
この3段がまえのバアム、ぜひ食べたい。 そとがけのメレンゲが又美味しそうだな。 |
http://www.rakuten.co.jp/ bonpoint/info.html |
||||||
![]() |
菓子工房 レミール
|
http://www.mirubenet.com/ food/okamoto/ |
|||||||
![]() |
北菓楼 ふわっとした口当たり、ほど良い口どけ、 そしてしっとりと口の中いっぱいに広がるさわやかな 甘さ。北菓楼のバームクーヘンは北海道産の原料 伝統的な配合と製法・おいしさにこだわっています |
次回の発注予定 | 以前に北海道土産でここのシュークリーム を買ってきてもらったことがあります。 そのシュークリームも忘れられないほど 美味しかった。 中になめらかクリームがとろりとぎっしり。 |
||||||
![]() |
島田屋製菓 長崎バウムクーヘン 最高級朝食(さわやか)として永い間研究開発された手づくりの 商品です。 日本一やわらかいと好評で、日本全国にファンが多い。 賞味期限は常温で3週間です。保存するには、冷凍庫に 入れてください。 食べる時に常温に戻せば、やわらかく食べられます。 冷蔵庫に入れると、乾燥してしまいます。 また、オーブンなどで軽く焼いてから食べると、外はカリカリで 香ばしく中はふんわりやわらかい食感が味わえます。 |
||||||||
![]() |
北海道のアップルバアム | ||||||||